靴下の編み方 その二

前回の記事靴下の編み方(簡単に踵が編める編)その一の続きです。

CIMG1302.jpg

この続きから

CIMG1297.jpg

16段編んだ部分から拾い目をします。
すべり目をした部分から、8目拾い目です。
ちょうど2段ひと目になっているので拾いやすいです。
CIMG1303.jpg

足の甲の部分の目を上に出す形で2段ひと目で減らし目して行って
CIMG1304.jpg

全体で48目になったら、後はつま先部分まで一気に編みます。

CIMG1308.jpg
つま先部分は両サイド4か所を減らし目です。

ここまで来たらもうゴール寸前。
CIMG1307.jpg

CIMG1309.jpg
全体で10目づつ残してメリヤスはぎで出来上がり~。

CIMG1311.jpg

こんな感じに出来ました。

どうでしょうー。可愛く出来たでしょう~!!

模様を入れる場合は模様の位置と踵の部分を考えて編むと奇麗にできると思います。





関連記事

COMMENT 6

おっちゃま  2016, 03. 02 [Wed] 21:34

初めまして!

私も靴下を編むのが好きで、3足ほど編んだのですが、基本段染め糸でメリヤス編みでした。
甲側の模様編みが可愛い靴下、編んでみたくなりましたーe-68
サイズの調整などは、どのようにされていますか??
自分用は履いてみればいいのですが、プレゼント用はなかなかフィッティングができなくて>_<

Edit | Reply | 

kashinee  2016, 03. 02 [Wed] 22:07

いらっしゃいませ~!

おっちゃまさん こちらこそ初めましてe-257

サイズの調整でしたら、基本ゲージを取るのが一番良いと思うのですが・・・。

それだとやはり面倒くさいですよね。

自分の靴下を基本形として考えるのが良いと思います。

簡単に調整するのであれば、針の号数、糸の太さ、目数。

実は靴下って、案外適当な目数でも編めちゃうんですよ(笑

プレゼント用でも、自分で履いてみて良いと思いますー。

その方が長さ、太さ調整できますもの。私はプレゼント用でも履いちゃいますよー。

是非是非模様編みの可愛い靴下編んでみてください。

楽しみにしてま~す。



Edit | Reply | 

おっちゃま  2016, 03. 03 [Thu] 00:02

お返事ありがとうございます(o'ω'o)

夜分遅くに失礼します笑

ゲージ、必須ですよね!
採寸もしてから編むのですが、糸によって、踵からつま先までの伸縮性が違うので、段数など調整しないとつま先が余ったりしちゃって。
一応、実寸より3cmくらい短く編むようにしているのですが、なかなか難しくて_(:3 」∠)_

自分で履いてみるというの、いいですね(°∀°)
思いつきませんでしたー!

Edit | Reply | 

-  2018, 10. 21 [Sun] 17:40

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit | Reply | 

kashinee  2018, 10. 27 [Sat] 13:52

無事完成されたようで良かったです。

村上昭子さんこんにちは!

今度は60目の作り目ということで、おっしゃる通りの目の配分でよろしいと思いますよ~!

目数が多いというだけですから、同じ減らし方で大丈夫です。

「目数が多い=段数も多い」ということなので、同じように減らしていってください。

ただし、かかとに入る前のまっすぐ編むところ(記事中の16段編んだ部分)は、それなりに段数も増やさなければなりません。

なので、16段ではなく20段ほどに増やして編んでみると良いと思います。

拾い目は10目でOKですね。

後は全て同じように自分のサイズに合わせて編んでみてください。

細い糸はそれなりに時間がかかりますが、出来上がりが薄手になって素敵だと思います。

また何かあれば何なりと聞いてくださいね。


村上さんもお体に気を付けてお過ごしくださいね。

Edit | Reply | 

-  2018, 11. 19 [Mon] 11:53

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit | Reply |