COMMENT 6
樟葉 2016, 02. 28 [Sun] 23:28
うおーっっ。
か、可愛いっ!
売り物並のかわいさです。
でもって、本に書いてある靴下の編み方って……?? と、首を傾げてしまいました。
やっぱり、長年編み物に携わっている方の知恵って、すごいですねー。
kashinee 2016, 02. 29 [Mon] 14:05
うれし~!!
可愛いと言ってくださって、嬉しいです
靴下の編み方が載ってる本を何冊か持ってるんですけど、どれも減らし目やら増やし目やらがややこしくて、常に見ながら編まないとうまくいかないんですよ。
簡単な方法の斜めに減らして、増やしてって方法は、一部分に穴があいた形になってしまったり・・・。
昔の人はやっぱすごいですよね~。
北国では欠かせない物。一体うちの母はトータルで何足の靴下を編んでるのだろう・・・とか思ってしまいます。(今でも年間20足は編んでるかな~)
kashinee 2018, 09. 17 [Mon] 22:54
初めまして!
拍手コメ欄にコメントくださった村上様、こんばんは!
レシピは無いんです。申し訳ありません。
でもこの写真の通りに目を作って編んでいただけると、何となくはわかるかなぁ~と思っておりました。
踵部分は引き返しのような簡単な編み方です。
引き返しの時に掛け目をすると思うのですが、そこを省いて滑り目のみで編んでいます。
踵の中心の8目を左右に一目づつ引き返しながら編んでいます。
わかりずらいかもしれませんが、この写真と目数で編んでみてください。
また分からなければ、何なりと質問してくださいね。
今度はコメント欄にてコメントいただけると嬉しいです。
村上 昭子 2018, 09. 21 [Fri] 17:40
出来るかなぁ~
お返事有難う
すぐに返信があり驚きました。
ブログ見せて頂いていますが感心します。
こんなに編めれば楽しいだろうなぁ~と
かかとの編み方ですが48目で編んでいます。
その場合7目、10目、7目で分けていいのでしょうか?
中心の(この場合10目)を左右に一目ずつ引き返しながら編む
これがすこし理解でき出来ていません
もう少し詳細に教えて頂ければうれいしいです。
シニアを越え今頃靴下編みにはまりそうです。
超初心者で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
村上
- 2018, 09. 22 [Sat] 17:24
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
kashinee 2018, 09. 22 [Sat] 21:53
チャレンジ精神!
村上さん こんばんは!
私の靴下編みにチャレンジして頂いてうれしい限りです。
踵なんですが、減らし目はないので、ちょっと心配です。
踵の目数は最終的に24目になりましたでしょうか?
踵と甲の部分は16段編んだ所(ブログの次ページ参照)を8目拾い目して、そのまま甲の部分24目を編み進めます。
もう片方の部分も8目拾い目してそのまま踵の24目を編みます。
全部で64目になりますね。
そのあと拾い目した8目を編むんですが、甲の部分の最初の目と拾い目の最後の目を2目一緒に編む減らし目をします。(反対側は甲の部分の最後の目と拾い目の最初の目を減らします)
必ず甲の部分の目が上になるように減らして下さい。
減らし目は2段に1回で。
1周が48目になったら、あとはまっすぐつま先まで編んでください。
分かりにくいかも知れないですが、どうぞチャレンジしてみてください。
完成することを願っております。