第2019回 「目玉焼きに何かける?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の栗山です。今日のテーマは「目玉焼きに何かける?」です。しょうゆかソースに二分しそうですが、それ以外のナニカをかけている方もいらっしゃいますよね私はソースです…普通ですいませんポン酢もさっぱりしていて良さそうですよね今度やってみよう焼き肉のタレもおいしそうです醤油+マヨ+からしなどの合わせ技の人もいるかもしれないですねみなさんは目玉焼きに何をかけて食べていますか...
第2019回 「目玉焼きに何かける?」



昔から醤油です。

フライパンに卵を入れたら、塩コショウをパラッとかけて、お水を少々・・・。

黄身が半熟になったかならないかくらいでお皿に移して醤油を回しかけて頂く。

これが我が家の食べ方ですよー。

とろ~っとした卵をご飯にのっけて食べるのも好きです。

ところが我が家の鉄則に更に変な食べ方の奴が一人おります。

言わずと知れたうちの旦那ですが、こいつの食べ方が理解できん。

せっかくトロッとさせた黄身の目玉焼きを、白身のみを奇麗に食べて、黄身は最後に一気食い・・・。

あの濃厚な黄身を味わっているのかどうなのか分かんない食べ方です。

本人曰く「黄身が崩れるのが嫌い!」らしい。。。

半熟玉子の黄身と白身の絶妙な合わせ具合が良い感じなのに、こんなところに変な潔癖症が出てますよー。

そういえばこの時期美味しいとうきび(とうもろこし)も必ず一列奇麗に食べてから、一列ずつ食べますね~うちの旦那。
(まるでA型のようですが、実はB型)

その横で私はと言えば、がーっと大胆に思うままにぐちゃぐちゃ食いです(典型的O型)

だってその方が絶対美味しいんだもんっ!!

見た目よりも味ですよ。
関連記事

COMMENT 4

樟葉  2015, 09. 16 [Wed] 21:50

あはは。

 旦那さんの食べ方、何となくわかりますー。
 私も子どものころは、黄身が崩れるのが嫌で。
 黄身を食べるのが嫌で、ゆで卵の黄身も、卵焼きの黄身も、全部父のお皿に入れてました(笑。

 今は、kashineeさんみたいに、黄身のとろりんとした味が美味しっ! っていうことを知ったので、食べますけれど。
 ゆで卵は黄身にマヨネーズをちょろりとのせて食べるのが好きw

 とうきびは、一列食べて、お皿に全部とうきびを手で向いて落として、家族が食べ終わったころに、ぽちぽち食べるんだけれど、食べ終わった母が、横から持っていくのがいつもの風景でした(笑。
 なので、やきとうきびは食べられない人です(かぶりつけないから)。
 たぶん、乳歯の頃にとうきびを食べようとして、下の前歯が……であって、上品な理由ではないですけどね(大笑。

Edit | Reply | 

ピー助  2015, 09. 16 [Wed] 23:35

旦那様に1票!

kashineeさん こんばんは!v-283

しょう油派なのですね~

今度目玉焼きを作って・・・3等分にして~

しょう油

ソース

ケチャップ


どれが旨いのか食べ比べてみようと思います。



実はピー助も最後に黄身を食べる派ですね~

同じく一気食いで。。。

黄身が崩れるのか否かは・・・本日の運勢占い。


美味しいところは最後の楽しみですよ~


とうきびはガッツガツと自由に!

kashineeさんとおんなじ?


明日もご安全に!v-222v-512

とうきびにケチャップ。。。閃きました。

Edit | Reply | 

kashinee  2015, 09. 17 [Thu] 22:07

そうなの~?!

樟葉さん こんばんはe-257

もしかして、旦那が正解?

白身しか食べられなかった子供時代の樟葉さんを想像しちゃうと、なんか可愛い~♪です。

でもうちの旦那は「絶対黄身を崩さないぜっ!皿が汚くなるっ!」と言って半熟のぷるんっとした奴を皿ごとかっ込む。

これの方が汚いって思っちゃうんですよね~。

とうきびは食べた後の残骸の見た目にこだわってるらしいです。

わたしもたま~に気の向いた時は同じように食べますが、やはり甘さが違うんですよ。

そしていつも「汚ったねぇ~!」と捨て台詞を吐かれます(笑

Edit | Reply | 

kashinee  2015, 09. 17 [Thu] 22:24

ピー助さんも~?!

ピー助さん こんばんはe-257

やだなー!ピー助さんまでも旦那派なのね~!

一つの目玉焼きを3等分ってのはちょっと難しそうですよ。
この際、目玉焼き3個作って味比べってのはどうでしょう~。

どれが一番か・・・ブログ記事にて報告お待ちしてます。

とうきびにケチャップは、想像しただけでヤバそう。

ちなみに今年の富良野産とうきびは絶品でしたよー。

Edit | Reply |